昨日はとても暖かい1日でした。
七丈小屋でも早朝から気温が5℃を下回ることはなく、夕方ごろからは気温が下がらないまま強めの雨が降り続きました。
状況が大きく変化するタイミングでもあるので、ちょうど昨日小屋にお泊まりいただいたガイドさんにお願いをして、写真をご提供いただきました。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_994f61ddb16d4760b122d685f0e7134b~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_994f61ddb16d4760b122d685f0e7134b~mv2.jpg)
テント場の上部から雪が出始め、八合目の御来迎場付近ではけっこうしっかり積もっています。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_1b878e91898a4446b97e7ee07a934348~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_1b878e91898a4446b97e7ee07a934348~mv2.jpg)
八合目御来迎場。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_ec4c3503ff78479a90a167fa57511b76~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_ec4c3503ff78479a90a167fa57511b76~mv2.jpg)
鎖場の様子。
地面には雪が残っています。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_6a658743c7fa443da59f640b66e2f450~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_552,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_6a658743c7fa443da59f640b66e2f450~mv2.jpg)
鎖は問題なく使えます。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_efafb53117f240fdafa8784b9bf4e776~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_efafb53117f240fdafa8784b9bf4e776~mv2.jpg)
その先の登山道も雪がうっすら残っています。凍結注意ですね。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_84315f382a314a96acff53717c3280cf~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_84315f382a314a96acff53717c3280cf~mv2.jpg)
ここからしばらくは南斜面に登山道があるので、雪はほぼ消えています。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_4ae0261df1b1468ab8a66d2839ed3a76~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_552,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_4ae0261df1b1468ab8a66d2839ed3a76~mv2.jpg)
烏帽子岩二本剣から頂上にかけても1週間前とかなり様子が違います。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_3ae5d9d2239143808c212a738ae734eb~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_3ae5d9d2239143808c212a738ae734eb~mv2.jpg)
烏帽子岩二本剣からまた雪を踏むことになります。ところどころ踏み抜いた跡がありますね。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_b89a89d4d31e42baa748e5d87f0ac0de~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_552,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_b89a89d4d31e42baa748e5d87f0ac0de~mv2.jpg)
山頂直下のスラブも岩が露出しています。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_3a459d48a975459e931c3820852aa0ac~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_3a459d48a975459e931c3820852aa0ac~mv2.jpg)
駒嶽神社の本社があるお頂上の雪は減っています。馬頭観音様が鎮座する御本地(地理上での頂上)の雪もほぼ消えています。
しかしこれから火曜日ごろにかけて気温が大幅に低下します。凍結箇所が増えることが予想されますね。
小屋にも装備のお問い合わせがありますが、お客さまの技術や経験までは把握できません。
装備選びや行動判断が悩ましい時期ですが、正解がないからこそ楽しいとも言えます。不確定要素が常にあることこそが、登山本来の楽しさではないでしょうか。
これらの写真を判断の一助にしていただけましたら幸いです。
Comments