七丈小屋からこんにちは。
今日のお天気は晴れ、気温は+4.9℃(12:00)。
今週末は良いお天気に恵まれ、たくさんのお客様にお越し頂きました。
今朝山頂に行かれたお客様も、全員無事に戻って来られて、晴天の山頂をお楽しみ頂けたようです。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_4bfcc9cdceee47b9beffe8f170e1cb15~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_4bfcc9cdceee47b9beffe8f170e1cb15~mv2.jpg)
午前中は一時雲が上がって来て、小屋の周りは白くなりましたが、現在は雲も取れて日差しが暖かいです。
昨日入山しましたので、小屋までの登山道の状況をお伝え致します。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_453b7e9278f04ff19e5a94074190e8ce~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_453b7e9278f04ff19e5a94074190e8ce~mv2.jpg)
麓の武川から見上げる甲斐駒ヶ岳。
かなり雪が減って黒い岩壁が目立ちます。
赤石沢の岩壁のバンドには、首飾りの様に雪が残ります。
ヒマラヤの岩峰の様でカッコ良いですね♪
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_03fd02fb411f414aafb4941939feb1f3~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_03fd02fb411f414aafb4941939feb1f3~mv2.jpg)
麓の陽当りの良い所では、ミツバツツジが咲き始めました。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_2484a6bbe8604211bc8eae8bb2950690~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_2484a6bbe8604211bc8eae8bb2950690~mv2.jpg)
二合目の上の八丁坂付近の凍結はほぼ無くなりましたが、日が昇って気温が上がると、霜が溶けて足元が泥濘んできます。
足元にお気を付けてお進み下さい。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_8f2c853d4d194a8c95ba910bb4b972e0~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_8f2c853d4d194a8c95ba910bb4b972e0~mv2.jpg)
この日は良いお天気。
刃渡りからは鳳凰山や富士山がきれいに見えました。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_ffb4fa30cdbf462989b35e1db2af9af9~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_ffb4fa30cdbf462989b35e1db2af9af9~mv2.jpg)
刃渡りを過ぎると、雪や凍結箇所が多くなってきます。
刃渡りの上からチェーンアイゼンを使いました。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_60721940c70347f6a36ea1f35cb8cbf1~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_60721940c70347f6a36ea1f35cb8cbf1~mv2.jpg)
刀利天狗直下の鎖場は、土が緩んで岩が不安定な所があります。
岩の間に氷が残っている所もありますので、油断せずに通過して下さい。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_f91fcc4a5719416b9cc88c35d466d24a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_f91fcc4a5719416b9cc88c35d466d24a~mv2.jpg)
黒戸山のトラバース付近には、まだ豊富に雪が残ります。
この日は気温が低く、硬い雪で歩き易かったですが、気温が上がって来ると踏み抜きに注意が必要です。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_4899fb31b4a3495cabe7bdecd1a453e9~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_4899fb31b4a3495cabe7bdecd1a453e9~mv2.jpg)
五合目から上は、所々に厚い氷が残る箇所があり、気を使います。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_f9233d31db77498a8f015ee80be1d88d~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_f9233d31db77498a8f015ee80be1d88d~mv2.jpg)
五合目~小屋までの登山道脇のイワカガミが、雪の下からだいぶ顔を出してきました。
今年は雪解けが早いので、イワカガミが咲くのも早いかも知れませんね。
例年は6月半ば位からが見頃になります。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d58f0_5f279bbb32334efa924339b7fa0d8f87~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3d58f0_5f279bbb32334efa924339b7fa0d8f87~mv2.jpg)
小屋直下のトラバースは、雪が減ってちょっと気を使う状況です。
雪を踏み抜いて、谷側に落ちないようにお気を付けて下さい。
小屋から上の登山道は、依然として前爪のあるアイゼン、ピッケルが必要な状況です。
気持ちの良い季節ですが、危険の多い時期でもあるので、十分お気を付けて春山をお楽しみ下さい。
Comentarios