top of page

半月ぶりの登頂

  • 執筆者の写真: kaikoma
    kaikoma
  • 2021年2月5日
  • 読了時間: 1分

こんにちは。

今朝の七丈小屋の気温は−14.2℃でした。

昨日から強い風が吹き、小屋の周辺にはまた吹き溜まりができました。

今日は風がおさまるのを待って、

山頂へ行ってきました。

気温がぐんぐん上がり、穏やかなお天気に恵まれました。

ree

今回はアイゼンワカンが大活躍しました。

ree

昨日の強風で雪面が叩かれて、重い雪のラッセルでスタート。

ree

森林限界を超えると雪が飛ばされている箇所もあり、ラッセルから少し解放されました。

ree

8合目から再びラッセルです。

ree

夏道は右手を通りますが、雪がしっかりついたので、左手の尾根を通ります。

ree

核心部は冬ルートの右手の尾根を通ります。

ree

急登のラッセルです。一歩一歩、慎重に踏みしめていきます。

ree

おなじみの景色。しっかり雪化粧した富士山が見事でした。

ree

サメ岩から先はクラストした雪面のラッセル。露出した岩場もあります。

ree

山頂からは素晴らしい眺め。

風もなく、穏やかでした。

ree

冬場の事故が多い箇所、3ヶ所に注意喚起の看板を設置しました。

ree

しっかりとした積雪量となり、黒戸尾根も本格的な冬山の様相となりました。

特に下りに事故が起きやすくなっています。経験、天候に応じた判断をしていただき、決して気を緩めることなく、最後まで安全に下山してください。

ree



 
 
 

コメント


FA.jpg

© 甲斐駒ヶ岳七丈小屋

bottom of page